国土交通労働組合 近畿地方協議会 第3回総会を9月25日に
エルおおさかで開催されました

来賓あいさつ○ 秋山 国公労連近畿ブロック議長
近畿にとって維新の動きは気になるところであり、
堺市では、大阪都構想が焦点になっている
近畿は、道州制が一番積極的である。
もし道州制が実現すると一極化が進んでしまう
地域間格差をとめるためにも、近畿が頑張らないといけない
そのなか、近畿地協が中心になって、議員等への要請を行い
近ブロの運動の中核になってきた
○ 小我野 国土交通労働組合 中央執行委員
衆議院選挙、参議院選挙の結果があり
衆議院選挙では、民主党政権が頓挫した
参議院選挙では、みんなの党や維新の会が伸びなかったのも
自民党政治と同じことが明らかになっている。
その結果、日本共産党が躍進した
公務員の労働条件が切り下げられているが
その政権が行ってきたのかを見ていく必要がある
地域主権改革は歯止めを止めることが出来た
地方からの声の広がりもあり、我々の運動に確信をもっていく
外の運動、中の運動も同じである
職場と社会を結び付けていくことが重要
運動方針の提案○ 平田事務局長

大阪自治労連が中核的な運動を行っている
地域に根差した運動を行っている
地協の運動をこの間行ってきたが
地域に行けば、二重行政にはなっていないのが分かった。
我々も地域に対してちゃんと説明をしていかないといけない
自治体の仲間は地に足をつけた地域の運動をおこなっている。
この間、近畿に専従者がいることで、
説明できる資料を作ることが出来た
労働組合が地域に出れば出るほど、労働組合の運動は広がる
なにもしないのではなく、爪痕をのこしていくことが大切
忙しい中ではあるが、誰しも出来ることはある
職場の状況
○○ 関西気象支部 ○○
台風18号では特別警報が出来た
いくつかの課題が出ている
住民に直ちに周知するとなっている
しかし、気象庁から自治体への説明の不足や運用までの時間がなかったのが問題
運用の一か月前でも、気象庁からの具体の内容が決まっていなかった
特別警報など発表する内容が増えているのに
職場の人員は何ら変わっていないで労働強化につながっている
職場での外注委託化が進んでいるが
トラブルが多々起きている
○○ 港湾建設支部 ○○
東日本大震災の復興のため、職員を送り込んでいる
2年たっているがいまだ人が増えない状況となっている
H24補正予算が膨大についた
とりわけ近畿では、国際競争力の強化ということで
大阪港や神戸港に多額の予算がついている
最近では防災減災の観点や施設の維持管理に手が及んでいる
人が減るが、予算が膨大についたことで
超過勤務が増えている。月100時間超えの人もいる
所属長から機械的に帰れと言われても
業務があるので帰れない状態となっている
海上のごみや油の回収も行っているが
災害が起きた時には国の船が災害体制で行うことが掲げられている
しかし、船に乗っているのは非正規職員
これで満足に災害対応できるのかと当局に追及している
〇〇 近畿建設支部 ○○

台風18号で職場が災害対応をしたが
現場の出張所では、ただでさえ少数しか職員がいない状況なので
事務所からの応援や非正規労働者での対応となった
公務の職場で、雇用不安定な非正規労働者を作り出していることは
改善を求めていく必要がある
補正予算でもヒドイものになっている
景気対策だから使え、とりあえず発注せよという仕事になっている
国民に対して我々の運動を訴えていく必要がある
○○ 近畿運輸支部 ○○
定数削減が職場で進められている
○○ 神戸海運支部 ○○
地協での青年運動や女性運動がなじんでいない
沖縄等の学習会を行ったが、それだけで終わるのはもったいない
懇親会の場で、沖縄での学習会での状況を報告してもらった
また他支部との交流が良かったとの声があった
産休中の補充など水平展開できる運動がある
○○ 西日本航空支部 ○○
空港での民間活力が広がっている
職場では、宿舎の問題がある。
宿舎が確保されると聞いていたが、直前になって配分されないことになった
このままでは宿舎問題でおおきな問題となってくる
総括答弁仕事のボリュームと人員・体制のバランスが崩れている。
この実態を説明していかないといけない。職場実態は知られていない
建設交流集会が行われるが、建設だけの問題ではなくなっている
労働の方々、社会保険労務士の方々など、呼びかけたら様々な方々が来てくれている
- 関連記事
-